Menu

採用ブランディング

採用活動は、クリエイティブと戦略の掛け算です。
結果にこだわるGIGの採用ブランディングで、
人口減少の波に打ち勝つ組織を作りませんか。

こんな課題、
ありませんか。

Issue

  • 課題

    課題1
    自社の魅力がわからない
    給与や福利厚生は平均的で、特筆すべき強みが見えにくい。社内文化も当たり前すぎて特徴として捉えづらく、外部にどう表現すべきか分からない。結果として自社を選ぶ理由を十分に伝えられず、本来の魅力が埋もれてしまっている。
  • 課題

    課題2
    発信の仕方がわからない
    採用サイトや動画を整えても反響が薄く、発信が候補者に響かない。業界に根強い先入観を払拭したいが、どう表現すれば良いのか迷い、情報が告知で終わってしまう。結果、興味は持たれても応募に至らず、効果が実感できない。
  • 課題

    課題3
    自社にマッチする人と出会えない
    応募はあるものの、理念やビジョンに共感する人材が少なく、内定辞退や早期離職につながってしまう。「応募数」だけでは解決にならず、自社にフィットする人材と出会うことが重要だが、手立てが見つからず採用活動が停滞している。

その悩み、採用ブランディングが解決します。

自社の魅力をコトバにし、採用競合との差別化を行う。会社に貢献する人材を定義し、共感の接点を設計する。
これらを戦略的に行うことで、事業の未来を作る人材から選ばれ続ける会社を目指すのが、採用ブランディングです。

採用ブランディングの効果

effect

  • Point
    採用ブランディングの効果1
    認知拡大 × ブランドイメージ強化
    SNS、Webサイト、イベントなどを通じて一貫したメッセージ発信を続けることで「存在を知っている」→「魅力的だと感じる」というステップへ進みます。特に中小企業ほど、認知がないだけで応募のチャンスを逃しています。採用ブランディングは、ターゲット層に「この企業って、聞いたことある」と印象づける有効な手段です。
  • Point
    採用ブランディングの効果2
    質の高い母集団の形成
    共感層を狙って発信することで、自社の価値観にマッチした応募者が自然と集まる仕組みを構築できます。逆に、合わない人の応募は減り、採用効率はしっかり改善されます。この“自然なセーフフィルター”が、高いパフォーマンスと定着につながる応募者母集団形成の鍵です。
  • Point
    採用ブランディングの効果3
    ミスマッチを防ぎコストを削減
    自社情報をオープンにし「理念・業務・社風・働く環境」を伝えることで、求職者も“本当に自分に合っているかどうか”を判断できます。そうなると、内定辞退や早期離職のリスクが減り、採用プロセスのやり直しや広告費の浪費も抑えられます。長期的に見て採用コストを効率的に下げることが可能となるのです。
  • Point
    採用ブランディングの効果4
    社内エンゲージメント向上
    採用ブランディングは外向けだけでなく、社内文化の言語化や理念の再確認を促すインナーブランディングでもあります。「自分の会社って実は良い」という気づきが、従業員の誇りとやる気を引き出し、リファラル採用や社内発信の質向上といった好循環を生みます。

私たちが考える、
本質的な採用
ブランディング

about recruit branding

活躍人材に選ばれ続ける組織づくりを目指しましょう。

経営理念から採用サイト、面接官の振る舞いまで全てを一貫したコンセプトによって律し、他者との差別化を行いながら、御社ならではの魅力を引き出し、採用市場で選ばれる存在を目指す旗印になるようなクリエイティブを提供します。
私たちが考える、本質的な採用ブランディング

戦略、コンテンツ、クリエイティブ。
3つの掛け算が、ブランドを作ります。

例えば採用サイト一つとっても、どんな求職者に、自社のどの魅力をどんな方法で訴求すれば、選ばれる会社になれるのか。採用戦略を立て、コンテンツとクリエイティブを掛け合わせることで、正解が見えてきます。

幅広い業界に向けたクリエイティブ制作の実績
幅広い業界に向けた
クリエイティブ制作の実績
スタートアップから大手企業まで幅広いクライアントのWebサイトを手がけてきたGIGのノウハウを活かし、貴社に最適な情報設計・デザインを提案します。独自の魅力が伝わり、活躍人材に選ばれるクリエイティブを提供できるのが私たちの強みです。
コンテンツ制作の圧倒的な知見
コンテンツ制作の
圧倒的な知見
組織や仕事の魅力をコンテンツとして表現することはGIGの得意分野です。求職者の共感を呼び起こす発信を実現します。言葉とビジュアルの両面から訴求することで、入社後のイメージギャップをなくし、理解度・志望度を高めます。
理論に基づいたブランド戦略の立案
理論に基づいた
ブランド戦略の立案
採用ブランディングは、企業独自の魅力を分析し、誰に何をどう伝えるのかを設計する戦略です。GIGの経験豊富なディレクターが経営理念や組織文化を丁寧に抽出。ビジョンに共感する人材を惹きつける戦略を立案し、活躍人材から選ばれる企業づくりをサポートします。

採用ブランディングには、効果を最大化させる正解の進め方があります。

採用ブランディングを成功させるポイントは、一つひとつステップを着実に踏みながら進めることにあります。いきなり採用サイトを作るのも良いですが、前提として自社の魅力を言語化し、他社との差別化を図るといったステップがなければ「他の会社でも言えてしまうことしか書かれていない」採用サイトができてしまい、欲しい人材を惹きつけることはできません。

大手からスタートアップまで採用ブランディング・採用広報の豊富な実績

Clients

  • クライアント1
  • クライアント2
  • クライアント3
  • クライアント4
  • クライアント5
  • クライアント6
  • クライアント7
  • クライアント8
  • クライアント9
  • クライアント10
  • クライアント11
  • クライアント12
  • クライアント14
  • クライアント15
  • クライアント16
  • クライアント17
  • クライアント18
  • クライアント6

独自の魅力を作る
ヒント

about recruit branding

尖った魅力が無くても大丈夫。
魅力の掛け合わせで唯一無二のコンセプトを作ります。


企業の採用活動において、「うちには特別な強みがない」と感じてしまうご担当者様は少なくありません。ですが、実際には大小さまざまな魅力が存在し、それらを整理し掛け合わせることで、他社には真似できない独自の採用コンセプトを生み出すことができます。
例えば「働きやすさ」と「人の温かさ」、「挑戦できる環境」と「地域への貢献」といった一見小さな特徴も、組み合わせることで強力なブランドストーリーとなります。そうした魅力を丁寧に掘り起こし、求職者の心に届く形へと設計いたします。
独自の魅力を作るヒント
求職者に伝えるべき魅力はどれか、
採用の魅力サーベイで数値化し発見しましょう


求職者は、待遇や業界の成長性、やりがいなど、さまざまな基準で会社を比較し、応募や内定承諾といったアクションに進みます。だからこそ、これらの魅力を正しく伝えることが採用ブランディングにおいて欠かせません。
そこで、調査分析フェーズでは、従業員サーベイを通じて自社の魅力を客観的に分析し、独自の強みを定義します。その結果、部門や職種ごとに最適な訴求ポイントが明確になり、採用競合との差別化につながります。さらに、入社後のギャップを減らすことで定着率の向上も期待できます。

お客様の声

VOICE

株式会社ボルテックス様
株式会社
ボルテックス様
#採用サイト構築

更新のしやすさで採用ブランディングが進化

以前は採用情報の更新に手間とコストがかかり、広報が後手に回っていました。そのため、私たちの魅力を十分に伝えきれない状況が続いていたのです。GIGに依頼して導入したCMSは操作性が高く、現場主体でコンテンツを刷新できる体制が整いました。結果として、タイムリーに会社の姿を発信できるようになり、候補者からの反応も明らかに変化。デザインや表現もブランドに沿って統一され、採用ブランディング全体が一段と強化されたと実感しています。

株式会社アイダ設計様
株式会社
アイダ設計様
#採用サイト構築 #企業理念に共感

応募0→月15件。共鳴する採用ブランディングへ

以前は自社サイトからの応募がほとんどなく、求人媒体に頼らざるを得ない状況でした。そこでGIGに依頼して「企業理解が深まる」コンテンツ重視のリニューアルを実施。「緑×青」のブランドカラーや社風が分かる写真・インフォグラフィックを活用したことで、当社の“らしさ”が伝わる採用ブランディングが実現。いまでは応募数が月15件に増加し、ただ人を集めるだけでなく、意欲ある人材からの反響も明らかに上がっています。

株式会社エスネットワークス様
株式会社
エスネットワークス様
#採用サイト構築 #分かりやすさ

時代に沿ったデザインで信頼感を醸成

情報の一貫性やデザインの古いサイトが課題だった、当社の採用活動。GIGとの協働で、英語・日本語サイトの情報統合、最新トレンドを反映したサイト改修を行い、見た目に加えて構成の分かりやすさも徹底しました。9ヶ月のプロジェクト期間中も密にやりとりを行い、サイトリリース後もGIGの担当者にフォローをいただいています。その結果、「科学と熱量」という自社の想いを伝える採用ブランディングをスタートさせることができました。 

株式会社ゆで太郎システム様
株式会社
ゆで太郎システム様
#採用サイト構築 #社員インタビュー

働く場所としてのゆで太郎を魅せるブランド構築

「そばを食べる場所」という認知だけでは、求職者に会社の本質は伝わらない―その思いからGIGに採用ブランディングを依頼。約30名の社員インタビューを行ってもらい、職場のリアルな声を紹介するとともに、環境や仕事内容を写真・コピーで感覚的に伝える構成にしました。LeadGrid導入で自社での更新性も確保でき、既存社員の理解も深まるツールとして機能。「ここで働きたい」と思ってもらえる存在を目指す採用ブランディングの、重要な一歩となりました。

Chatwork株式会社様
Chatwork
株式会社様
#採用サイト構築

“野心と確信”を打ち出したブランド再構築

当社の革新に挑む姿勢をGIGの担当者にお伝えしたところ、「野心と確信」というコンセプトによる採用ブランディングによる制度・カルチャー表現の強化を提案していただきました。そして東京・大阪の拠点で社員を撮影し、多様な素材で“人”や“制度”が伝わるコンテンツを充実させました。さらに、非エンジニアでも運用可能なCMS設計で、柔軟な情報発信体制を確立。プロジェクトを通じて社内にも「本気で採用するんだ」というメッセージが伝わり、ブランディングの効果が社内外に波及していると感じています。

採用ブランディング
支援プラン

plan

50万円から始められるプランをご用意しました。
貴社の状況や予算に合わせ、ブランド力調査(50万円〜)からスタート可能な支援プランを構築。
例えばブランディングの入り口である調査分析のみ行い、採用活動の見直しから始めてみる…など柔軟に対応します。

まずはここからスタート

採用ブランド力
調査プラン

自社や業界、競合の情報を調査・分析し、現状の採用課題と強みを明確にします。まずは採用ブランドの立ち位置を把握したい企業様に最適なプランです。
プロジェクト期間:1ヶ月〜想定


  • 採用競合の調査・分析
  • 組織の採用力調査・分析
  • 従業員サーベイ
  • キーマンインタビュー(5人想定)
  • ブランド調査レポート作成
  • 定例ミーティングの実施

コンセプト設計までおまかせ

採用ブランディング
戦略立案プラン

調査分析を基に、求める人材像の明確化から採用コンセプト策定、全体設計までを実施。採用活動に一貫した戦略を持ちたい企業様におすすめです。
プロジェクト期間:3ヶ月〜想定


  • 採用競合の調査・分析
  • 組織の採用力調査・分析
  • 従業員サーベイ
  • キーマンインタビュー(5人想定)
  • 採用市場上の独自ポジション探索
  • 人材要件・ペルソナインサイトの策定
  • 採用ブランドアイデンティティの策定
  • 採用活動の全体設計

戦略立案からサイト制作、改善まで
ワンストップで支援

トータル
支援プラン

調査から設計、ツール制作、効果測定、改善施策まで一気通貫で支援。継続的に採用ブランドを磨き、成果につなげたい企業様に最も適したプランです。
プロジェクト期間:6ヶ月〜想定


  • 採用競合の調査・分析
  • 組織の採用力調査・分析
  • 従業員サーベイ
  • キーマンインタビュー(5人想定)
  • 採用市場上の独自ポジション探索
  • 人材要件・ペルソナインサイトの策定
  • 採用ブランドアイデンティティの策定
  • 採用活動の全体設計
  • 採用サイト構築・コンテンツ制作
  • 定例ミーティングの実施

採用支援事例

case studies

よくある質問

Q&A

  • 採用サイト制作との違いは何ですか?
    採用ブランディングは、単に採用サイトを「作る」ことではなく、企業の採用戦略を可視化し、採用成功の仕組みを構築するプロセスです。
    GIGでは、まず理念・事業・人材像を言語化し、「どんな人に」「どんな魅力を」伝えるべきかを明確にします。その上で、採用サイトやパンフレット、動画などのクリエイティブを戦略的に展開します。
    つまり、採用サイト制作は採用ブランディングの“ツールのひとつ”であり、ブランディングは“採用活動の設計図”を描く取り組みです。
  • まずは小規模な取り組みから始めることは可能ですか?
    はい、可能です。
    まずは貴社の現状を把握するための小規模分析から着手し、課題や強みを可視化。その後、必要に応じメッセージ開発・採用サイト改修・広報戦略設計へと進めることができます。採用人数が少ない企業様でも、採用コストやリソースに応じたスモールスタートが可能です。
  • 費用はどのくらいかかりますか?
    ブランディングの内容と範囲によって異なりますが、一般的な目安としてはブランド戦略立案のための調査分析で50万円〜、戦略立案・ブランド設計で50万円前後〜、採用サイト制作やコンテンツ開発は100万円〜300万円程度が多くなっています。
    また、採用動画やパンフレット制作、オウンドメディア運用などを含めた包括的支援もご提供可能です。
    専任のコンサルタントによる採用活動全体の磨き上げを行う採用コンサルティングサービスも提供しています。
  • 具体的な数値改善(応募数・定着率など)は見込めますか?
    はい。採用ブランディングは単なるイメージアップ施策ではなく、採用KPIの改善につながる実践的な戦略です。
    GIGが支援した企業では、平均で応募数1.5〜2倍、内定承諾率20%以上改善といった効果も見られています。
    求職者の志向や行動を踏まえた戦略設計を行うことで、「応募したくなる理由」と「入社後も定着する理由」を両立させることができます。
  • スポットの施策だけでなく、継続的な支援も依頼できますか?
    はい、可能です。GIGでは「一度作って終わり」ではなく、採用広報・採用マーケティングのPDCAを支援する長期伴走型プランもご用意しています。ブランド浸透や効果測定を定期的に行い、改善施策を繰り返すことで、採用力を資産として積み上げる仕組みを構築します。
  • 相談だけ、資料請求だけでも可能ですか?
    もちろんです。
    現状の採用課題を整理しながら、「採用サイト診断」「魅力分析」「競合調査」など、どこから始めるのが最適かをご提案します。
    ご相談は無料で、オンラインで承っています。
  • まずはトライアルやお試しのような形はありますか?
    はい。まずは「採用サイト診断」や「魅力発見サーベイ」といったライトな分析サービスをお試しください。
    自社の課題や強みを可視化した上で、本格的な採用ブランディングに進むかを判断いただけます。
お問い合わせ

採用ブランディングサービスに関する詳細は、フォームからお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
採用サイト無料診断実施中

貴社の採用サイトを求職者目線でスコア化し、
採用できるサイトへの指針を提供します。

採用サイト無料診断の
申込みはこちら