Menu

CTAの効果的な改善方法とは?成果を最大化する7つの実践テクニックを解説

アイキャッチ画像
目次

Webサイトやランディングページを運営していて、「アクセスは増えているのにコンバージョンが伸びない」という悩みを抱えていませんか。その原因の多くは、CTA(Call To Action)の設計や配置に問題があることにあります。

CTAはユーザーに「購入する」「資料請求する」「問い合わせる」といった具体的な行動を促す重要な要素です。しかし多くのWebサイトでは、CTAの改善が後回しにされがちで、本来獲得できるはずのコンバージョンを逃しているのが現実です。

実際CTAボタンの色を変更しただけでクリック率が向上した事例や、テキスト(マイクロコピー)を改善することで申込率が改善したケースも多数報告されています。つまり、CTAの改善は比較的少ない工数で大きな成果を生み出せる、費用対効果の高い施策なのです。

この記事では、CTAの基本的な概念から、実践的な改善テクニック、成功事例まで、Webマーケティングの現場で培った知見を余すことなくお伝えします。読み終える頃には、あなたのサイトのCTAを改善するための具体的なアクションプランが明確になっているはずです。

関連記事:コンバージョン率(CVR)を改善する方法7選!課題分析の手順や役立つツールとは

CTAとは

CTAは「Call To Action(コール・トゥ・アクション)」の略称で、日本語では「行動喚起」と訳されます。Webサイトを訪れたユーザーに対して、具体的な行動を促すための仕掛けのことを指します。

ただしCTAは単なるボタンやリンクではありません。ユーザーの心理状態を理解し、適切なタイミングで、適切な方法で行動を促す、戦略的なコミュニケーション手法なのです。

CTAは、サイトの目的やユーザーの状態に応じて、さまざまな形で実装されます。代表的なものを整理すると以下のようになります。  

CTAの種類

具体例

主な用途

CTAボタン

「今すぐ購入」「無料で試す」「資料をダウンロード」

直接的なコンバージョン獲得

テキストリンク

「詳しくはこちら」「続きを読む」

情報提供・誘導

バナー

キャンペーン告知、セミナー案内

注目度の高い訴求

ポップアップ

メルマガ登録、クーポン配布

離脱防止・リード獲得

フローティングCTA

固定表示される問い合わせボタン

常時アクセス可能な導線

重要なのは、これらの形態を単独で考えるのではなく、ユーザージャーニー全体の中でどのように配置し、機能させるかという視点です。

CTA改善が重要な3つの理由

「CTAを改善すればコンバージョンが上がる」という表面的な理解では、本当の意味での改善は難しいかもしれません。ここでは、CTA改善がなぜ重要なのか、その本質的な理由を3つの観点から解説します。

1. ユーザー体験の最適化につながる

CTAはユーザーが「次に何をすべきか」を明確に示す道標となります。情報を探しているユーザーに対して、適切なタイミングで適切な選択肢を提示することは、単にコンバージョンを増やすだけでなく、サイト全体の使いやすさを向上させます。

例えば、記事を読み終えたユーザーに対して「関連記事を読む」「資料をダウンロードする」「専門家に相談する」といった複数の選択肢を提示することで、ユーザーは自分のニーズに合った次のアクションを選べるようになります。これは押し付けがましい誘導ではなく、ユーザーの意思決定をサポートする仕組みなのです。

2. マーケティングROIの最大化

広告費をかけてサイトに集客しても、CTAが機能していなければ、その投資は無駄になってしまいます。実際、多くの企業が「集客」には予算をかけるものの、コンバージョンの最適化を軽視している現状があります。

仮に月間10万円の広告費で1,000人を集客し、コンバージョン率が1%だとすると、獲得できるコンバージョンは10件です。しかし、CTAの改善によってコンバージョン率を2%に改善できれば、同じ広告費で20件のコンバージョンを獲得できます。つまり、実質的に広告効果を2倍にできるのです。

3. データドリブンな改善サイクルの確立

CTAは測定可能で改善しやすい要素です。クリック率、コンバージョン率、離脱率といった指標を通じて、改善の効果を定量的に把握できます。

この特性により、仮説立案→実装→効果測定→改善というPDCAサイクルを高速で回せるようになります。CTAの改善を通じて得られた知見は、サイト全体の最適化にも活かせるため、組織全体のマーケティング力向上にもつながるのです。

CTA改善の実践的な7つのテクニック

ここからは、実際にCTAを改善するための具体的なテクニックを紹介します。これらは机上の理論ではなく、実際の現場で効果が実証されている手法です。

1. ファーストビューでの視認性を確保する

ユーザーがページを開いた瞬間、つまりファーストビューでCTAが見えることは極めて重要です。しかし、単に上部に配置すればよいわけではありません。

効果的なファーストビューCTAの条件は以下の通りです。

  • ページの主要な価値提案(バリュープロポジション)と近接して配置

  • 背景とのコントラストを十分に確保(3:1もしくは4.5:1以上

  • モバイルでも押しやすいサイズ(最小でも44×44ピクセル)

関連記事:サイトトップに動画(ファーストビュー動画)を埋め込む効果とは?事例や方法を紹介

2. マイクロコピーで不安を解消する

CTAボタンの周辺に配置する短いテキスト(マイクロコピー)は、ユーザーの心理的ハードルを下げる効果があります。特に個人情報の入力を伴うフォームでは、その効果は顕著です。

効果的なマイクロコピーの例を見てみましょう。

不安要素

マイクロコピーの例

期待される効果

個人情報の取り扱い

「※メールアドレスは第三者に提供しません」

プライバシーへの配慮を示す

料金の不透明さ

「完全無料・クレジットカード不要」

金銭的リスクがないことを明示

手続きの煩雑さ

「最短30秒で登録完了」

時間的コストの低さをアピール

解約の難しさ

「いつでも解約可能」

縛りがないことを保証


ユーザーの不安を先回りして解消し、コンバージョン率を向上させましょう。

3. アクション指向の動詞を使う

CTAボタンのテキストは、ユーザーが実行するアクションを明確に示す動詞で始めることが重要です。曖昧な表現や受動的な言葉は避け、能動的で具体的な表現を使いましょう。

改善前後の比較例を示します。

  • × 「資料請求」 → ○ 「資料を今すぐダウンロードする」

  • × 「詳細」 → ○ 「サービスの詳細を見る」

  • × 「申込」 → ○ 「無料体験を申し込む」

  • × 「こちら」 → ○ 「料金プランを確認する」

特に効果的なのは、ユーザーが得られるベネフィットを動詞に含めることです。「始める」より「無料で始める」、「見る」より「実例を見る」といった具合に、価値を明示することでクリック率は大幅に向上します。

4. 色彩心理学を活用した配色設計

CTAボタンの色は、単に目立てばよいというものではありません。ブランドイメージとの調和を保ちながら、行動を促す色彩設計が必要です。

一般的な色の心理効果と使用シーンは以下の通りです。

  • 赤・オレンジ系:緊急性や情熱を表現。「今すぐ購入」など即座の行動を促す場合に効果的

  • 緑系:安心感や成長を表現。「無料で始める」など、リスクの低いアクションに適している

  • 青系:信頼性や専門性を表現。BtoBや金融系サービスで多用される

  • 黄色系:注意を引き付ける。ただし、使いすぎると安っぽい印象を与える可能性がある

重要なのは、サイト全体のカラースキームの中で、CTAボタンが適度に目立つことです。背景色との明度差を60%以上確保し、周囲に十分な余白を設けることで、自然に視線を誘導できます。

5. コンテキストに応じた複数のCTA設置

ユーザーの検討段階や興味レベルは一様ではありません。そのため、同じページ内でも複数の選択肢を用意することが効果的です。

例えば、製品紹介ページでは以下のような段階的なCTAを配置します。

  1. ページ上部:「製品デモを見る」(興味喚起段階)

  2. 機能説明後:「詳細資料をダウンロード」(情報収集段階)

  3. 料金説明後:「見積もりを依頼する」(比較検討段階)

  4. ページ下部:「無料トライアルを開始」(決定段階)

このように、ユーザーの理解度や関心度の変化に応じてCTAを配置することで、それぞれの段階に最適な行動を促せます。

6. 社会的証明を活用した説得力向上

CTAの近くに他のユーザーの行動や評価を示す要素を配置することで、行動を促す効果が高まります。これは心理学でいう「社会的証明の原理」を活用した手法です。

効果的な社会的証明の例は以下のとおりです。

  • 「すでに10,000社以上が導入」

  • 「平均評価4.8/5.0(レビュー2,500件)」

  • 「残り3席!本日すでに15名が申込み」

  • 利用企業のロゴ掲載

7. A/Bテストによる継続的な最適化

CTAの改善に「正解」はありません。業界、商材、ターゲット層によって効果的な手法は異なるため、継続的なテストと改善が不可欠です。

効果的なA/Bテストの進め方は次のとおりです。

  1. 仮説を立てる(例:ボタンを大きくすればクリック率が上がるはず)

  2. 変更は1要素ずつ行う(色とテキストを同時に変えない)

  3. 統計的有意性が出るまでテストを継続(最低でも2週間以上)

  4. 結果を分析し、次の仮説につなげる

重要なのは、小さな改善を積み重ねることです。1回のテストで劇的な改善を期待するのではなく、月に数%ずつでも改善を重ねれば、年間では大きな成果となります。

CTAの設置場所と効果的な配置

CTAの効果を最大化するには、適切な場所に適切なタイミングで配置することが重要です。ここでは、実践的な配置戦略について解説します。

ヒートマップ分析に基づく最適配置

ユーザーの視線やクリックの動きを可視化するヒートマップツールを使用することで、CTAの最適な配置場所を科学的に特定できます。

一般的な傾向として、以下のパターンを覚えておきましょう。

  • F型パターン:左上から右へ、そして下へ向かって視線が移動

  • Z型パターン:左上→右上→左下→右下の順に視線が移動

  • コンテンツの区切り:段落の終わりや画像の下など、自然な休憩ポイント

ただし、これらはあくまで一般論です。自社サイトの実際のデータを分析し、ユーザー行動に基づいた配置を行うことが重要です。

スクロール深度に応じた段階的配置

長いページでは、ユーザーのスクロール深度に応じてCTAの内容を変化させる戦略が効果的です。

スクロール深度

ユーザーの心理状態

推奨されるCTA

0-25%

興味を持ち始めた段階

「詳しく見る」「動画で確認」など軽いアクション

25-50%

内容を理解し始めた段階

「資料ダウンロード」「事例を見る」など情報収集系

50-75%

具体的に検討している段階

「料金を確認」「デモを予約」など検討促進系

75-100%

行動を起こす準備ができた段階

「今すぐ始める」「申し込む」など決定促進系

この配置によりユーザーの理解度に応じた最適なオファーを提示でき、押し付けがましさを感じさせることなく、自然な流れでコンバージョンへ導けます。

モバイルファーストの配置設計

現在、多くのWebサイトでモバイルトラフィックが過半数を占めています。そのため、モバイルでの操作性を最優先に考えたCTA設計が不可欠です。

モバイル最適化のポイントは以下の通りです。

  • 親指で楽に届く範囲(画面下部から25%以内)に主要CTAを配置

  • タップターゲットは最小48×48ピクセル、推奨は56×56ピクセル以上

  • 固定フッターCTAは慎重に使用(コンテンツを隠さないよう注意)

  • 横スクロールが発生しないよう、画面幅に収まるデザイン

CTA改善で陥りやすい失敗パターンと対策

CTA改善に取り組む際、多くの企業が同じような失敗を繰り返しています。ここでは、よくある失敗パターンとその対策を紹介します。

CTAを設置しすぎる

「CTAは多ければ多いほど良い」という誤解から、1つのページに10個以上のCTAを設置してしまうケースがあります。しかし、選択肢が多すぎると、かえってユーザーは行動を起こしにくくなります。これは心理学でいう「選択のパラドックス」です。

対策として、以下のルールを設けることを推奨します。

  • 1画面に表示されるCTAは最大3つまで

  • 優先順位を明確にし、主要CTAと補助CTAを視覚的に差別化

  • 同じ内容のCTAを無意味に繰り返さない

保険比較サイトG社では、申込みボタンを15個から3個に削減した結果、申込み完了率が35%向上しました。少ない選択肢の方が、ユーザーの意思決定を促進することがわかります。

コンテンツとCTAがマッチしない

記事の内容とCTAの訴求内容がマッチしていない場合、ユーザーは違和感を覚え、クリックを躊躇します。例えば、初心者向けの解説記事の後に、いきなり高額商品の購入を促すCTAを設置するようなケースです。

コンテンツとCTAを整合させるためのフレームワークを以下に挙げます。

  1. コンテンツの目的を明確化(認知拡大、理解促進、購買促進など)

  2. 読者の状態を想定(知識レベル、関心度、緊急度)

  3. 次の適切なステップを定義

  4. そのステップに導くCTAを設計

このコンテンツマーケティングの基本原則に従ったCTA設計により、ユーザーは自然な流れで次のアクションへ進めます。

デバイス間での一貫性がない

PCでは完璧に機能するCTAが、モバイルでは押しにくい、見えにくいといった問題が頻繁に発生します。レスポンシブデザインの技術的な対応だけでなく、各デバイスでの使用体験を考慮した設計が必要です。

【デバイス別の最適化チェックリスト】

  • スマートフォン:片手操作での押しやすさ、読み込み速度
  • タブレット:横向き・縦向き両方での表示確認
  • PC:マウスホバー時の視覚的フィードバック

すべてのデバイスで一貫した体験を提供することで、どのような環境からアクセスしても、ユーザーは迷うことなく目的を達成できます。

CTAを改善してWebマーケティングの成果を最大化する

ここまで、CTAの基本概念から実践的な改善テクニック、成功事例まで幅広く解説してきました。CTA改善は、比較的少ない投資で大きな成果を生み出せる、費用対効果の高い施策です。

改めて、CTA改善で押さえるべき重要ポイントをまとめます。

  • ユーザーの心理状態と行動段階を理解し、適切なタイミングで適切なオファーを提示する

  • 視認性、文言、デザイン、配置など、複数の要素を総合的に最適化する

  • 業界特性やターゲット層に応じてカスタマイズする

  • 継続的なテストと改善を通じて、成果を積み上げる

しかし、CTA改善は単独で取り組むべきものではありません。サイト全体の戦略、コンテンツの質、ユーザー体験全体の中で、総合的に設計・改善していくことが重要です。

また、自社だけでCTA改善に取り組むことに限界を感じている企業も多いのではないでしょうか。専門的な知見、豊富な改善事例、最新のツールやテクニックを活用することで、より効果的な改善が可能になります。

Webマーケティングの成果を最大化したい企業様は、ぜひコンマルクにご相談ください。

コンマルクは、数百万PVから数億PVのメディア構築実績を持つ専門家集団が、貴社のコンテンツマーケティングを強力にサポートするBPaaS型サービスです。CTA改善はもちろん、SEO対策、コンテンツ制作、サイト分析まで、Webマーケティング全体を包括的に支援します。

特に、自社で複数のメディアを運営する中で培った実践的なノウハウは、机上の理論ではない、現場で実証された効果的な手法です。業界や商材の特性を踏まえた最適なCTA設計から、A/Bテストの実施、効果測定まで、伴走型でサポートいたします。

CTA改善を起点として、Webサイト全体のパフォーマンスを向上させたい方は、ぜひお気軽にコンマルクまでお問い合わせください。

\現場経験豊富なコンサルタントに無料相談/
コンテンツマーケティング・コンテンツ制作会社ならコンマルク
コンマルクは、コンテンツ制作、インタビュー取材、マーケティング設計、メディア運営、サイト分析改善など、上流から下流までトータルで伴走するコンテンツマーケティング総合パートナーです。 コンテンツマーケティング・コンテンツ制作でお悩みの方は、まずは無料相談からご連絡ください。 現場経験豊富なコンサルタントが、お客様の課題解決にむけてヒアリングさせていただきます。
コンマルクで対応可能なこと
  • インタビュー記事制作 / 設計
  • SEOコンテンツ制作 / 設計
  • ホワイトペーパー制作 / 設計
  • 動画制作 / 設計
  • アクセス解析基盤設計
  • アクセス解析・Webコンサルティング
  • Web広告・SNS広告
  • コンセプト / ペルソナ / CJM設計
  • コンテンツマーケティング伴走支援 など
プロフィール画像
記事を書いた人
コンマルク編集部

コンマルクは、コンテンツ制作、インタビュー取材、マーケティング設計、メディア運営、サイト分析改善など、上流から下流までトータルで伴走するコンテンツマーケティング総合パートナーです。コンテンツ制作やWebマーケティング、ブランディング、広報、動画領域に詳しいメンバーが情報発信をしています。

  • ホーム
  • コラム
  • CTAの効果的な改善方法とは?成果を最大化する7つの実践テクニックを解説
Web集客戦略設計研修プランが75%OFF