
リスティング広告の費用はどれくらい?予算の目安や決め方、費用対効果を高めるコツ

リスティング広告は、GoogleやYahoo!の検索結果に表示される、検索キーワードと連動して表示される広告です。クリックされたときにだけ費用が発生する「クリック課金型」の料金形態で、少額から始めやすく広告初心者でも比較的取り組みやすい点が特徴です。
この記事では、リスティング広告の費用相場や仕組み、費用対効果を最大化するための運用のコツについてわかりやすく解説します。初めて広告を出す方も、今の運用を見直したい方も、ぜひ今後の広告運用のヒントにしてみてください。
関連記事:リスティング広告とは?特徴や他の手法との違い、運用のポイントをわかりやすく解説
関連記事:Web広告の種類を徹底解説!特徴や費用目安、選び方のポイントを紹介
リスティング広告の配信費用はどれくらい?
「リスティング広告にいくらかければよいの?」という疑問に対する明確な正解はありません。なぜなら、リスティング広告は目的や業種、配信エリア、キーワードの競争率によって費用が大きく変わるためです。
ここでは、よくある費用の目安や最低出稿金額の注意点について紹介します。
リスティング広告の広告費目安
実際にリスティング広告を運用している企業の多くは、月20万円〜30万円前後の予算からスタートしています。ただし、業種や競争状況によって幅は広く、月数万円で始める企業もあれば、数百万円以上をかけるケースもあります。
地域密着型の飲食店:月3〜5万円からスタート
BtoBのリード獲得:月20〜50万円の本格運用
全国展開のECサイト:月100万円以上の大規模運用
このように、「いくらかけるか」よりも「どのような目的で・どれだけの成果を狙うか」を意識した予算計画が重要になります。相場に合わせるのではなく、自社の目標と照らし合わせながら最適な広告予算を考えていきましょう。
関連記事:Web広告の費用相場を一覧で解説!料金の仕組みや費用対効果アップのコツとは
リスティング広告の最低費用に注意
リスティング広告は少額から始められるとはいえ、媒体(Google広告やYahoo!広告)や代理店によっては、最低出稿額が設定されているケースもあります。特に、代理店を通す場合は、初期費用や運用手数料が加算されるため、想定より費用が高くなりやすい点に注意しましょう。
また、「1日1,000円からの配信でOK」と謳っていても、実際に効果を出すにはある程度のボリュームが必要になる場合がほとんどです。そのため、「最小限の金額=最適」とは限らないことは押さえておきましょう。
リスティング広告の仕組みと費用相場
リスティング広告の費用は、「〇件配信するといくら」というシンプルなものではなく、いくつかの要素が複雑に絡み合って決まります。
ここでは、課金方式や費用に影響する要素、具体的な費用の内訳について解説します。
リスティング広告の課金方式
リスティング広告は、「クリック課金型(CPC)」が基本です。
広告が表示されただけでは費用が発生せず、ユーザーが実際にクリックしたときにのみ課金されます。そのため、予算に応じて1日の配信上限を設定できたり効果測定がしやすかったりと、費用対効果を意識しながら運用しやすい点が強みです。
「1クリック=200円」「1日1,000円まで」と設定しておけば、それ以上に費用がかかることはありません。
リスティング広告の費用を決定する要素
リスティング広告のクリック単価(CPC)は、以下の要素によって変動します。
キーワードの競争率
ターゲットエリア・配信設定
広告ランク・品質スコア
それぞれの詳細を説明します。
キーワードの競争率
リスティング広告の費用に最も大きく影響するのが、キーワードの競争率です。検索される頻度が高く、購買や問い合わせなどの“コンバージョンに近い”キーワードほど、広告主が集中するためクリック単価は高騰します。
例えば、「求人 IT 転職」というキーワードは競争率が高いため、1クリックあたり数百円から1,000円以上の費用がかかる場合があります。逆に、ニッチな分野やロングテールキーワード(複数語の組み合わせ)を選べば、単価を抑えて配信することも可能です。
競争率を見極めつつ、自社の強みが発揮できるキーワードに絞る戦略が重要となっていきます。
ターゲットエリア・配信設定
リスティング広告では、「いつ・どこで・どのような人に配信するか」を細かく設定できます。エリアを「東京都」に限定したり、配信時間を「平日の9時〜18時」に絞ったりすることで、不要なクリックを避けやすくなるでしょう。
ただし、設定の仕方次第ではチャンスを逃してしまうこともあるため注意が必要です。
また、属性(年齢・性別・デバイスなど)によってもクリック単価は変動します。必要なターゲットを狙い撃ちできるように、セグメントを最適化しつつ、予算を有効に使う工夫が欠かせません。
広告ランク・品質スコア
Google広告の掲載順位を決める重要な指標が、「広告ランク」です。広告ランクが高いほど、検索結果ページの上部に表示される可能性が高まります。
広告ランクは、「入札単価×品質スコア×他の要因(広告表示オプションなど)」によって決められます。品質スコアが高いと同じ入札金額でも広告ランクが高くなるため、コストを抑えたい場合は、品質スコアを向上させることが大切です。
品質スコアを構成する要素としては、以下のようなものが挙げられます。
広告の推定クリック率(CTR)
広告文とキーワードの関連性
ランディングページの利便性
つまり、広告の費用を抑えつつ効果を最大化するには、金額だけでなく広告の質を高めることも重要なのです。広告文の改善やLPとの整合性を見直すことで、パフォーマンスが大きく改善することは珍しくありません。
※参考:Google広告ヘルプ|検索キャンペーンの品質スコアについて
リスティング広告の費用相場と内訳
リスティング広告を始める際に気になるのが、「実際にどれくらいの費用がかかるのか」「内訳はどうなっているのか」という点です。
ここでは、クリック単価の目安と、広告費以外に発生する可能性があるコストについて詳しくみていきましょう。
クリック単価の目安
クリック単価(CPC)は、リスティング広告の費用を左右する重要指標のひとつです。具体的な金額は、業界やキーワードの競争状況によって大きく変動します。
主な業界別のクリック単価の目安は、次のとおりです。
食品:50~300円
人材・教育:250~1,000円
美容:100~200円
BtoB系(IT・コンサル・金融など):200~500円
例えば「求人 転職 IT」などのキーワードは、広告主が多いため1クリックで1,000円を超えるケースも珍しくありません。一方、「地域名+サービス名」のようなロングテールキーワードであれば、クリック単価を抑えつつコンバージョンを狙える場合があります。
重要なのは「単価の高さ」ではなく、「その金額で成果が出るか」というCPA(顧客獲得単価)を意識することです。
広告費以外にかかる費用
広告運用には、クリック単価以外にも以下のようなコストが発生することがあります。
項目 | 費用目安 |
初期設定費用(代理店に依頼する場合) | 3万円〜10万円程度 |
運用手数用(代理店に依頼する場合) | 広告費の15〜20%程度 |
LP制作・改善費用 | 内容より異なる |
バナー・動画などのクリエイティブ制作費 | 内容により異なる |
広告費だけで予算を考えると、思ったより費用がかさんで計画が狂ってしまう可能性があります。事前に「運用全体で何にいくらかかるか」を整理しておくことが、成功への第一歩といえるでしょう。
リスティング広告の予算・費用を決める方法
広告運用において、予算の決め方は「なんとなく相場に合わせる」のではなく、明確な指標と成果目標にもとづいた設計が不可欠です。最適な予算は、業界やキーワード単価、LPのCV率など複数の要素から算出されるため、感覚や勘に頼らない数値的なアプローチが重要です。
ここでは、以下の3つの方法でリスティング広告の予算・費用を決める流れをみていきましょう。
目標CV数×目標CPA
平均クリック単価
目標売上
それぞれのポイントを紹介します。
目標CV数×目標CPA
最も基本的なのが、「どれだけ成果を出したいか」を軸に広告費を逆算する方法です。
例えば、月10件のCVを目指している場合、1件あたりのCPA上限を15,000円とするなら、必要な広告費は「15,000円×10件=15万円」になります。
この方法で広告費を設計するときは、過去の実績や業界の平均値を活用して“現実的なCPA”を見積もることが大切です。CPAがわからないときは仮のCPAを活用して試算して、運用しながら適正値をみつけていきましょう。
平均クリック単価
広告費に対して、どれだけのクリックが見込めるかを計算する方法もあります。
例えば、1か月あたり1,000クリック確保したい場合で考えてみましょう。平均CPCが100円であれば、「100円×1,000クリック=10万円」の予算が必要ということになります。
この方法を使えば、予算内で「どのくらいの流入が確保できそうか」が事前に見えてくるため、現実的な成果ラインを予測しやすくなります。
なお、クリック単価はキーワードの競争率やターゲティング条件によって日々変動するので、ある程度の幅を持って見積もることがポイントです。配信開始後は実際のCPCをもとに、予算を微調整しましょう。
目標売上
BtoBやECなど、売上目標が明確な業種の場合は「目標売上→必要なCV数→必要な広告費」の流れで予算を組み立ててもよいでしょう。
例えば、売上目標が100万円で1件あたり10万円の商材の場合、10件のCVが必要になります。CPAが2万円であれば、広告費は20万円が最低ラインになるでしょう。
広告を“コスト”ではなく“投資”と捉えるためにも、このような逆算思考は非常に有効です。目標に対してどれだけリターンが得られるかを可視化することで、納得感のある運用をしやすくなります。
リスティング広告の費用対効果を高めるコツ
リスティング広告は、多くの予算をかけても成果につながるとは限りません。大切なのは、限られた広告費の中でいかに高い効果を出すかを示す「費用対効果(ROAS)」を最大化することです。
ここでは、リスティング広告の費用対効果を高めるコツを6つ紹介します。
成果につながるキーワードを優先する
中長期的な予算計画を立てる
品質スコアを向上させる
配信設定を見直す
撤退ラインを決めておく
LPの品質を改善する
それぞれどのようなことなのか、詳しくみていきましょう。
成果につながるキーワードを優先する
広告運用では、表示回数が多いキーワードが必ずしも「よいキーワード」ではありません。広告の費用対効果を最大化するには、求める成果につながるキーワードを優先して配信することが重要です。
特に意識したいのは、以下のようなキーワードです。
購買意欲が高いキーワード(「料金」「申し込み」など)
指名検索や商品名キーワード
ロングテールキーワード
特に、ロングテールキーワードは競合が少なく、CPCが低いため非常におすすめです。除外キーワードを設定して無駄クリックを防ぐことも、費用対効果の向上に直結します。
中長期的な予算計画を立てる
リスティング広告は、出稿したその日から成果が出るとは限りません。短期で結果を求めてしまうと、途中で「費用対効果が悪い」と判断して、本来得られたはずの成果を取りこぼす可能性があります。
特に、運用初期はキーワードや広告文、配信設定などの最適化がまだ不十分な状態です。自社にとって最適な運用方法を知るためにも、データを蓄積しながら改善を重ねていく「学習期間」が必要となります。
理想的なのは、3〜6か月程度のスパンで予算を確保し、段階的に最適化していくことです。そのうえで、月次で効果を検証して必要に応じて配信エリアやキーワードを調整していくと、より持続的で安定した成果が見込めます。
品質スコアを向上させる
リスティング広告では、「品質スコア」が表示順位やクリック単価に大きく影響します。
品質スコアはGoogle広告の評価指標で、広告の関連性やユーザー体験を数値化したものです。同じ入札金額でも、品質スコアが高ければ広告を上位に表示できたり、クリック単価を抑えられたりします。
スコアを改善するには、以下のような対策が有効です。
複数の広告文パターンでABテストを実施する
広告文にキーワードを含めて検索意図とマッチさせる
LP(ランディングページ)の読み込み速度やモバイル対応、情報のわかりやすさを改善する
広告文とLPの一貫性はユーザー満足度に直結するため、運用中も定期的に見直していくことがおすすめです。
「品質スコアが高い=費用対効果が高まりやすい」という仕組みをしっかりと理解して、地道な改善を繰り返しながら広告のパフォーマンス向上を目指しましょう。
配信設定を見直す
リスティング広告は、キーワードや広告文だけでなく、「誰に、いつ、どこで見せるか」という配信設定も成果に直結する重要な要素です。無駄なクリックを減らし、よりCVにつながるユーザーへ的確にアプローチできるよう、配信の絞り込みと最適化を行いましょう。
見直しておきたいポイントとして、以下のようなものがあります。
配信エリア:商圏やターゲット地域に絞る
曜日・時間帯:CVが発生しやすい時間で集中的に表示する
ターゲット属性:CV率の高い属性に絞る
マッチタイプの最適化:完全一致・フレーズ一致・部分一致などを使い分ける
また、配信後は「どの設定が成果に貢献しているか」を分析しながら調整を重ねていくことが重要です。一度決めた設定に固執せず、柔軟に見直していく姿勢が費用対効果アップのカギになります。
撤退ラインを決めておく
リスティング広告は、続ければ必ず成果が出るものではありません。一定期間運用しても費用対効果が改善しない場合は、「撤退」や「方針転換」も必要な判断です。
そのために大切なのが、あらかじめ撤退ラインを設けておくことです。
例えば、「3か月運用してもCVが発生しない場合」「CPAが目標値の1.5倍以上で改善の兆しがない場合」など、撤退を判断する基準を決めておきましょう。そうすることで、「どこまで続けるか」「どのタイミングで見直すか」の判断がしやすくなります。
LPの品質を改善する
どれだけリスティング広告の精度を高めても、遷移先のランディングページ(LP)の品質が低ければ成果は発生しません。広告運用とLP改善は、常にセットで考える必要があります。
LPの品質を改善するために、以下のようなポイントを確認してみましょう。
ユーザーのニーズや広告とLPの訴求ポイントがズレていないか
ファーストビューで商材の価値が伝わっているか
フォームは使いやすいか
読み込み速度・モバイルデバイス最適化に問題はないか
最適なLPを見極めるためにも、複数パターンのLPでABテストを実施しながら改善を重ねていきましょう。広告費だけでなく「その後の動線全体を設計する」視点で取り組むことで、費用対効果をさらに高めることができます。
関連記事:コンバージョン率(CVR)を改善する方法7選!課題分析の手順や役立つツールとは
リスティング広告の費用対効果を最大化するなら専門家に相談を!
リスティング広告では、クリック単価やキーワード選定、配信設定、LPの内容など多くの要素が複雑に絡み合って費用や成果に影響します。「とりあえず出稿すればOK」というわけではなく、目的から逆算した予算設計と、日々のきめ細かな改善の積み重ねが成功のカギになります。
もし、現在「予算が無駄になっているかも」「自社でリスティング広告を最適化するリソースがない」とお悩みであれば、広告運用のプロに相談することを検討してみましょう。
リスティング広告の運用にお困りの企業は、ぜひコンマルクにご相談ください。
コンマルクは、数百万PV〜数億PVのメディア構築実績を持つ専門家集団であるGIGのメディア編集部が、貴社の事業成長に必要不可欠なメディア運営を強力にバックアップするサービスです。初期の戦略策定からCVにつながるLPの作成・コンバージョン率の改善までワンストップでご提供いたします。
また、各種Webマーケティング支援やWebコンサルティングの実施にも対応しています。Web広告の運用やコンテンツ制作のことなら、何でもお任せください。
お問い合わせはこちらから
- インタビュー記事制作 / 設計
- SEOコンテンツ制作 / 設計
- ホワイトペーパー制作 / 設計
- 動画制作 / 設計
- アクセス解析基盤設計
- アクセス解析・Webコンサルティング
- Web広告・SNS広告
- コンセプト / ペルソナ / CJM設計
- コンテンツマーケティング伴走支援 など

コンマルクは、コンテンツ制作、インタビュー取材、マーケティング設計、メディア運営、サイト分析改善など、上流から下流までトータルで伴走するコンテンツマーケティング総合パートナーです。コンテンツ制作やWebマーケティング、ブランディング、広報、動画領域に詳しいメンバーが情報発信をしています。