Menu

AI検索時代を勝ち抜くために「マーケティングと広報の融合」が大切な理由

アイキャッチ画像
目次

「AI検索の登場で、これまでのSEOの常識が通用しなくなるかもしれない…」

「KPIに追われ、新しい施策に踏み出す余裕がない…」

そんな悩みを抱えるWebマーケターは多いでしょう。しかし、この大きな変化は、機動力のあるベンチャー・スタートアップにとってこそ最大のチャンスです。

今回、このテーマについて語り合うのは、インハウスマーケティング共創支援サービスを展開する豊藏翔太氏と、株式会社GIGでマーケティング事業部の部長を務める内田一良(じきるう)氏。お二人が、AI時代を勝ち抜くための具体的な戦術「マーケティングと広報の融合」を、組織論の視点から徹底解説します。

豊藏 翔太 (とよくら しょうた)

1992年生まれ。人材系営業、ITコンサルタント、Webコンサルティング事業責任者を経て2024年12月にシンクムーブ株式会社を設立。SEOとAIとファシリテーション経験を活かした「インハウスマーケティング共創支援サービス」を展開。著書「AI時代のSEO戦略──組織を動かし成果を引き寄せる実務マネジメント」アイオイクス株式会社フェローを兼務。

内田 一良 (うちだ かづよし/じきるう)

早稲田大学および同大学院卒。株式会社GIGにてMarketing事業部長。Workship、LeadGrid、コンマルクなどの自社プロダクトマーケから顧客支援まで行う。複数メディアの編集長を経験し、これまで5,000記事以上の編集・ディレクションに携わる。書籍『デザインの言語化』『フリーランスの進路相談室』『ADHD会社員、フリーランスになる。』『マンガでわかる!フリーランスの生き残り戦略』などの監修・編集も。

SEOの常識が変わる!AIが本当に評価するのは「第三者の言及」

豊藏: 最近、マーケティングと広報PRの連携が非常に重要だと感じています。AI検索の文脈でも、その重要性は増しているのではないでしょうか。

内田: 僕も同じことを考えてます。これまでのSEOは自社サイトを強化することが中心でしたが、AI検索では外部サイトでいかに言及されているかが非常に重要になってくると考えています。例えば「コンテンツマーケティング 会社」と検索した際に、AI Overviews(AIによる概要)にて弊社(コンマルク / 株式会社GIG)が紹介されていたのですが、その出典元が自社ページではなく、第三者の紹介によるものでした。

豊藏: なるほど。つまり、自社発信だけでなく、外部からの評価をいかに獲得するかが鍵になるわけですね。

内田: はい。そのためには、メディアリレーションなどを通じてブランド発信を行う広報PRの活動が、これまで以上にマーケティング成果に直結してくると考えています。我々も今、その連携強化をまさに進めているフェーズです。

「それ、私のKPIじゃないんで…」マーケと広報の連携を阻む縦割り組織

豊藏: マーケティングと広報・PRとの連携は重要ですが、多くの企業で実践するのは難しいのではないでしょうか。特に、企業のセクショナリズム、つまり部署間の縦割りが大きな課題だと感じています。

内田: おっしゃる通り、根深い問題です。

豊藏: 例えば、マーケターが「このメディアで言及されたいから、広報でアプローチしてほしい」と頼んでも、広報担当者からすれば「それが自分のKPI(例:大手メディアへの掲載数)にどう貢献するのか」が見えづらい。逆もまた然りです。お互いの評価指標が違うと、「自分のミッションじゃない」「それをやっても評価されない」という意識が生まれ、部門をまたいだ最適な施策が実行されなくなってしまう。

内田: まさに「KPIの弊害」ですね。専門性を高めるためにマーケ、インサイドセールス、フィールドセールスと細分化が進んだ結果、かえって部分最適に陥り、全体の成果を取りこぼしているケースは非常に多いと感じます。

大手には真似できない!ベンチャーが勝つための越境人材と環境の作り方

内田: この課題を乗り越え、大手との差別化を図るために、我々(株式会社GIG)はマーケティングと広報の両方を理解し、越境できる人材の採用・育成に舵を切っています。

豊藏: まさにそれです!専門家(スペシャリスト)だけでなく、両方の領域を理解し、実行できる人材がいるかどうかで、戦術の幅は全く違ってきます。

内田: そして、こうした柔軟な動きは、前例主義で組織が硬直化した大企業では極めて難しい。すぐにROI(投資対効果)を証明できない新しい取り組みは、まず稟議に通りません。だからこそ、意思決定が速く、機動力のあるベンチャー・スタートアップにとって、ここが最大の勝機なんです。

豊藏: 結局、部門間の連携をどう生むかというと、公式な会議で議論しても良いアイデアは出にくい。もっと非公式な場で本音をぶつけ合う中で、「これとこれ、組み合わせたら面白くない?」といった化学反応が生まれる。そのためには、組織に「遊び」や「余裕」を意図的に作ることが不可欠です。

内田: 目先のKPI達成だけに追われるのではなく、中長期的な視点で「とりあえずやってみよう」と試行錯誤できる文化ですね。売上やCPAといった短期的な指標とは別に、「新しい評判作りのための実験」を許容する。この余裕こそが、大手にはないベンチャーの強みになります。

明日からできる、マーケティングと広報の連携

AI検索時代に勝ち残るために、今すぐ完璧な組織改革は必要ありません。まずは、以下のように身近なことからマーケティングと広報の連携をはじめてみませんか?

  1. 広報担当者と雑談ベースで話す: 
    まずは相手のKPIやミッションを理解することから。「最近、AI検索で評判が大事らしいんだけど、何か一緒にできないかな?」と雑談ベースで話してみましょう。
  2. プレスリリースにSEOの視点を加える: 
    次に広報が出すプレスリリース案に、「このキーワードで言及されたい」「この記事から被リンクが欲しい」といったマーケティング視点の要望を一つだけ加えてみる。小さな成功体験が、次の連携を生みます。

大企業がKPIと組織の壁に悩んでいる間に、小さな一歩を踏み出すこと。それこそが、ベンチャー・スタートアップがAI検索時代を勝ち抜くための最も賢い戦略です。

AI検索最適化についてコンマルクに相談してみる

コンマルクでは自社メディア運用のノウハウを活かし、お客様のAI検索最適化をサポートしています。AI検索最適化の設計から制作、運用まで、一気通貫で支援できます。

「AI検索最適化にどう対応したらいいのかわからない」「広報とマーケを一緒に強化したい」などAI検索最適化でお悩みの方は、ぜひコンマルクにご相談ください。


AI検索(LLMO)時代のKPIはどう設定する?定量的なKPIよりも「言及されている内容」が重要な理由|コンテンツマーケティング・コンテンツ制作会社ならコンマルク

もう外注先に悩まない!コンテンツマーケティングまるっと対応。コンテンツ制作、インタビュー取材、マーケティング設計、メディア運営、サイト分析改善など、上流から下流までトータルで伴走するコンテンツマーケティング総合パートナーです。

conmark.jp

og_img
\現場経験豊富なコンサルタントに無料相談/
コンテンツマーケティング・コンテンツ制作会社ならコンマルク
コンマルクは、コンテンツ制作、インタビュー取材、マーケティング設計、メディア運営、サイト分析改善など、上流から下流までトータルで伴走するコンテンツマーケティング総合パートナーです。 コンテンツマーケティング・コンテンツ制作でお悩みの方は、まずは無料相談からご連絡ください。 現場経験豊富なコンサルタントが、お客様の課題解決にむけてヒアリングさせていただきます。
コンマルクで対応可能なこと
  • インタビュー記事制作 / 設計
  • SEOコンテンツ制作 / 設計
  • ホワイトペーパー制作 / 設計
  • 動画制作 / 設計
  • アクセス解析基盤設計
  • アクセス解析・Webコンサルティング
  • Web広告・SNS広告
  • コンセプト / ペルソナ / CJM設計
  • コンテンツマーケティング伴走支援 など
プロフィール画像
記事を書いた人
石川翔貴

立命館大学政策科学部卒。学生時代より学生起業家へのインタビューや就職活動に関するメディアを運営。株式会社GIG入社後はウェブ解析士の資格を取得し、自社メディア「コンマルク」の編集長業務、SEO記事制作、アクセス解析、Webマーケティングに関するレクチャーまで幅広く担当。

  • ホーム
  • コラム
  • AI検索時代を勝ち抜くために「マーケティングと広報の融合」が大切な理由
/media/年間4000件の法人リードを創出するコンテンツマーケティング実践講座