
採用ブランディングの成功事例5選!成功のポイントについても解説

優秀な人材の獲得競争が激化するなか、採用ブランディングは企業の成長を左右する戦略といっても過言ではありません。
本記事では、実際に採用ブランディングで成果を上げた5社の成功事例を解説します。応募数を飛躍的に増加させた企業の具体的な手法やポイントも合わせて紹介しますので、採用課題の解決にお役立てください。
採用ブランディングとは
採用ブランディングとは、企業が求職者に対して「働きたい会社」として認識されるよう、企業の魅力や価値観を戦略的に発信する取り組みです。単なる求人情報の発信とは異なり、企業文化や働く環境、社員の声などを包括的に伝えることで、求職者との深い共感を生み出します。
従来の採用活動では、給与や福利厚生といった条件面での訴求が中心でした。しかし現在では、企業のビジョンや成長機会、働きがいといった要素が重視されるようになっています。採用ブランディングは、こうした求職者のニーズに応える手法として注目を集めているのです。
関連記事:採用ブランディングで優秀な人材を惹きつけるには?戦略設計から実践まで
採用ブランディングが重要視される背景
近年、採用ブランディングへの注目が高まっている背景には、労働市場の構造的な変化があります。少子高齢化による労働人口の減少により、優秀な人材の獲得競争は年々激しさを増しています。企業が求職者を選ぶ時代から、求職者が企業を選ぶ時代へと大きく転換しました。
求職者の価値観も多様化しています。給与や安定性だけでなく、仕事のやりがいや成長機会、ワークライフバランスを重視する人が増加しました。特に若い世代では、企業の社会的責任や価値観への共感が、就職先選びの基準となっています。
さらに、SNSやWebメディアの普及により、求職者は企業に関する情報を簡単に収集できるようになりました。企業の評判や社員の声は瞬時に拡散され、採用活動に大きな影響を与えます。こうした環境変化により、計画的な採用ブランディングの必要性が高まっています。
採用ブランディングの成功事例
ここでは、株式会社GIGが支援した採用ブランディングの成功事例を紹介します。
日機装株式会社|技術系オウンドメディアで認知拡大・採用強化を実現
出典:Bright産業用ポンプや血液透析装置などを製造する日機装株式会社は、高い技術力を持ちながらも一般的な認知度が低いことが課題でした。専門性の高い事業内容を分かりやすく伝え、認知拡大と採用強化を図るため、オウンドメディア「Bright」を立ち上げました。
メディアでは、日機装株式会社で働く人々や仕事内容を丁寧に紹介。技術的な専門性を保ちながらも、読者に親近感を持ってもらえるよう「わかりやすさ」を重視したコンテンツを展開しました。社員インタビューや技術解説記事など、多様なコンテンツを通じて企業の魅力を発信しています。
結果として、これまで応募が少なかった属性の求職者からの問い合わせが増加。エージェントからの紹介数や採用決定数も増加傾向にあり、オウンドメディアが会社説明をスムーズにする効果も生まれています。
株式会社ファイブニーズ|和モダンなデザインで直接応募が増加
出典:株式会社ファイブニーズITを活用してお酒の買取・販売を行う株式会社ファイブニーズは、「お酒業界をITの力で変革したい」というメッセージが求職者に伝わっていないことが課題でした。事業は順調でしたが、採用面では企業の先進性と伝統的な価値観の融合が上手く表現できていませんでした。
リブランディングの一環として、サイトリニューアルを実施。「酒」という漢字をメインビジュアルに使い、和紙のような質感で表現するなど、「和」の世界観と先進性を融合したデザインを採用しました。社員の働く風景写真を豊富に使用し、新オフィスの写真も活用することで、働くイメージが湧きやすいサイトを実現しています。
リニューアル後、それまでなかった直接応募が継続的に発生するようになりました。採用だけでなく、お酒関連の事業者からの問い合わせも増加し、新たなビジネスチャンスにもつながっています。
株式会社グラスト|新卒採用サイトで応募の量と質が向上
出典:株式会社グラスト人材派遣業界で幅広い分野のサービスを展開する株式会社グラストは、新卒採用の強化を目指していましたが、専用サイトがなく外部媒体に依存した採用活動を行っていました。自社サイトからの直接応募を増やし、採用コストを削減しながら自社にマッチした人材を確保することが課題でした。
そこで新卒採用に特化した独立サイトを新設し、学生向けにフレッシュな印象のデザインを実現。複数の職種情報を分かりやすく整理し、どのページからでも関連情報にアクセスできる回遊性の高い導線を構築しました。
サイト公開後、自社サイトからの応募が増加し、応募者の企業理解も深まる効果が表れました。説明会参加後の学生がサイトで情報収集し、理解を深めた状態で面接に臨むようになり、選考の質も向上。外部媒体への依存度を下げることで採用コストの削減も実現しています。
株式会社tacoms|ミッション体現型デザインで応募数が2倍以上に
出典:株式会社tacoms飲食店の売上拡大やオペレーション効率化を支援する株式会社tacomsは、事業拡大に伴い採用活動の強化が急務でした。しかし、既存サイトでは情報が探しづらく、企業のビジョンや事業内容、社風が効果的に伝わっていない状況でした。
そこで「発明で、半径5mの人を幸せに」という企業ミッションをデザインコンセプトの中心に据えてサイトをリニューアル。ファーストビューにロゴモチーフを大きく配置し、円が連鎖的に広がるアニメーションを採用するなど、ミッションを視覚的に表現しました。専門用語を分かりやすい言葉に置き換え、サービスの価値が明確に伝わるよう情報設計も最適化しています。
リニューアル後、自社サイトからの採用応募数が2倍以上に増加。情報が整理されたことで、求職者に対して適切に情報を訴求できるようになりました。CMSの導入により情報更新もスムーズになり、常に最新の情報を発信できる体制が整い、広報活動全体にも良い影響が出ています。
株式会社アイダ設計|半年に1件から月15件の応募を実現
参考:株式会社アイダ設計建築設計会社の株式会社アイダ設計は、大手求人媒体に依存した採用活動を行っており、採用サイトからの応募は半年に1件程度という状況でした。
そこで、オウンドメディアでの採用強化を目的に、採用サイトの全面リニューアルを実施。企業理解を深めてもらうことで、意欲の高い社員を採用できるサイトを目指しました。デザイン面では、ロゴの緑と青をベースにしたカラートンマナを設計し、アニメーションや社内写真を活用することで和気藹々とした職場環境が伝わるよう工夫しました。
コンテンツ制作では、採用したい人物像を明確化し、インフォグラフィックなどの視覚的要素も取り入れて多角的に企業を理解できる内容を制作。さらに、SEOを意識したコンテンツ設計により、検索流入の増加も実現しました。結果として、月15件ほどのエントリーを獲得できるようになり、採用力が大幅に向上しています。
採用ブランディングを成功させるポイント
採用ブランディングでは、企業規模や業界を問わず、共通して押さえるべき要素があります。ここでは、成功のポイントについてみていきましょう。
採用したい人材像を明確にする
成功している企業に共通するのは、採用したい人材像が明確であることです。「優秀な人材」という漠然とした設定ではなく、具体的なスキルセットや価値観、志向性まで詳細に定義しましょう。
ターゲットが明確になれば、発信すべきメッセージも自然と定まります。例えば技術力を重視するエンジニアには技術的な挑戦を、社会貢献を重視する人材にはミッションの意義を伝えるなど、相手に応じた訴求が可能になります。
また、すべての接点で一貫性のあるメッセージを発信することも重要です。採用サイト、SNS、説明会、面接など、あらゆる場面で同じ価値観や魅力を伝えることで、ブランドイメージが確立されます。
社員を巻き込んだ継続的な情報発信を行う
採用ブランディングは、人事部門だけで完結するものではありません。実際に働く社員の声や姿こそが、最も説得力のあるコンテンツになります。社員一人ひとりが採用ブランディングの担い手であるという意識を持つことが大切です。
情報発信も一過性のキャンペーンではなく、継続的に行う必要があります。定期的な更新により、求職者との接点を維持し、企業への関心を持続させることを心がけましょう。また、継続的な発信は、企業の本気度を示すことにもつながります。
社員の協力を得るためには、採用ブランディングの意義や効果を丁寧に説明することが重要です。新しい仲間が増えることで、既存社員にもメリットがあることを理解してもらい、積極的な参加を促しましょう。
データに基づいた効果測定と改善を行う
採用ブランディングの効果を正確に把握し、継続的に改善することも成功の鍵です。応募者数や採用数だけでなく、Webサイトのアクセス数、SNSのエンゲージメント率、採用後の定着率など、多角的な指標で効果を測定しましょう。
特に重要なのは、求職者からのフィードバックです。なぜその企業を選んだのか、どの情報が決め手になったのか、面接や説明会での印象はどうだったかなど詳細なヒアリングを行い、課題が見つかれば、速やかに改善策を実行すべきです。
PDCAサイクルを回すことで、採用ブランディングの精度は着実に向上していきます。小さな改善の積み重ねが、大きな成果につながることを忘れずに、地道な取り組みを続けることが大切です。
採用ブランディングの成功事例から自社の戦略を考えよう
採用ブランディングは、優秀な人材を獲得し、組織を成長させるために欠かせない戦略です。本記事で紹介した成功事例からも分かるように、企業規模や業界を問わず、工夫次第で大きな成果を上げることができます。
しかし、効果的な採用ブランディングを実現するには、戦略立案から制作、運用、効果測定まで、専門的なノウハウと継続的な取り組みが必要です。社内リソースだけですべてを実行することは、多くの企業にとって大きな負担となっています。
そのような採用ブランディングの実現に課題を感じている企業様におすすめなのが、コンマルクの採用広報サービスです。
私たちコンマルクは、自社の採用広報に力を入れ続けた結果、一人あたりの採用コストを31.2万円まで削減(業界平均103.3万円)。自社サイトとWantedlyだけで月平均84件の応募を獲得し、Wantedlyフォロワー数は日本第7位を達成しました。
この経験とノウハウを活かし、本記事で紹介したような成功事例を、お客様の企業でも実現するための包括的なサポートを提供します。
【コンマルクの採用広報サービスの特徴】
半年に1件から月15件への応募増加など、実績豊富な支援経験
企業の魅力を最大限に引き出すオリジナルコンテンツ制作
SEOを意識した設計で検索流入も同時に獲得
採用サイトだけでなくオウンドメディア運営まで総合的にサポート
詳しくは以下よりお問い合わせください。
コンマルクの採用広報サービスはこちらから
お問い合わせはこちらから
- インタビュー記事制作 / 設計
- SEOコンテンツ制作 / 設計
- ホワイトペーパー制作 / 設計
- 動画制作 / 設計
- アクセス解析基盤設計
- アクセス解析・Webコンサルティング
- Web広告・SNS広告
- コンセプト / ペルソナ / CJM設計
- コンテンツマーケティング伴走支援 など

コンマルクは、コンテンツ制作、インタビュー取材、マーケティング設計、メディア運営、サイト分析改善など、上流から下流までトータルで伴走するコンテンツマーケティング総合パートナーです。コンテンツ制作やWebマーケティング、ブランディング、広報、動画領域に詳しいメンバーが情報発信をしています。
